タロットにひそむ『蛇』の象徴とは?魔術師・恋人・隠者・運命の輪が語る変容と知恵のメッセージ

ウェイト・スミス版タロットにおける『蛇』

こんにちは、タロッティストの小鳥遊です。

あなたは最近、「蛇」の夢を見たり、ふと目にした絵や物に蛇の姿を見つけたりしたことはありませんか?
それはもしかすると、あなたの内面世界が何かを変えようとしているサインかもしれません。

占術において、蛇というシンボルは非常に深く、多義的な意味を持ちます。
今回は、タロットに描かれた蛇の象徴に注目し、まずは明示的に蛇が描かれているカード──『恋人』『運命の輪』『隠者』『魔術師』──に焦点をあて、それぞれが秘めている「蛇の物語」をひもといていきましょう。

あなたがいま、脱ぎ捨てようとしている“古い皮”は何か?
そして、新たな変容の兆しはどこに潜んでいるのでしょうか?

蛇の象徴とは?

蛇は、文化や宗教を超えて象徴の宝庫とされてきた存在です。
一見すると「怖い」「気味が悪い」とされることもありますが、古代から今日にいたるまで、蛇は生命の根源的な力を体現する動物として深く崇拝されてきました。

『世界シンボル辞典』によると、蛇は「冥府と死の象徴」であると同時に、「再生・若返り・癒し・知恵・豊饒」のシンボルでもあります。
これは、蛇が地中に潜み、そして脱皮を通して何度も“生まれ変わる”という生態に由来します。

聖書に登場するエデンの園の蛇は、人間に「知識の実」をもたらした存在。
これは神への背信であると同時に、「自我の目覚め」の象徴とも解釈されています。

また、古代インドにおけるクンダリニー(背骨の底にとぐろを巻く蛇)も、人間の霊的覚醒を示す重要な象徴です。
そして錬金術のウロボロス(自らの尾を噛む蛇)は、永遠や循環を表します。

ウロボス

一方、蛇は毒を持ち、獲物を締めつけることから、「危険」「誘惑」「狡猾さ」「罪」といった負のイメージも根強くあります。

つまり、蛇とは光と闇、死と再生、理性と本能、善と悪── この世界を構成するあらゆる二元性を象徴する存在なのです。
まとめてみると・・・・

  • 永遠性・循環・ウロボロス(自らを食らう蛇)
  • 再生・脱皮・変容(死と再誕)
  • 知識・叡智・誘惑
  • 欲望・本能・生命エネルギー

では、タロットカードの中で、蛇のモチーフはどのように描かれているのでしょうか?

蛇の象徴を持つカードたち

魔術師(I)「自らを支配する力」

蛇が帯(ウロボロス)として描かれており、永遠性・変容・支配の象徴

『魔術師』のカードに描かれた蛇は、一見目立ちません。しかし、腰に巻かれたウロボロス──自らの尾を噛む蛇──は、極めて重要な象徴です。

ウロボロスは「終わりなき始まり」「永遠の循環」を意味し、この世界の万象が繰り返しと変容を通じて成り立っていることを示しています。魔術師が「天の力を地上に引き下ろす」存在であることを考えれば、この蛇は、霊的エネルギーの循環を体現するものでもあるのです。

さらにこのカードは、「まだ何も始まっていない」状態から、意志の力によって創造を始める瞬間を描いています。蛇の力は、可能性の種を発芽させ、形にする推進力としても解釈できるでしょう。

ある鑑定では、「自分に才能がない」と悩む方にこのカードが出たことがあります。その方に伝えたのは、「今は形になっていなくても、あなたの内にあるアイディアや熱意が、まさに創造の起点になっている」といったこと。

『魔術師』の蛇は、無限の可能性と循環を秘めた“起動のサイン”。あなたの中の「まだ見ぬ力」を信じるためのシンボルといっていいでしょう。

恋人たち(VI)「選択と誘惑」

エデンの園の蛇(善悪の知識、誘惑、選択)=人間の意志と成長の鍵

『恋人』のカードに描かれているのは、旧約聖書『創世記』のアダムとイヴ、そして『善悪を知る知識の樹』に巻き付く蛇。この蛇は、ただの誘惑者ではなく、人間に「自我」と「選択の自由」をもたらす存在として登場します。

ウェイト・スミス版では、イヴの背後に知恵の樹と蛇、アダムの背後には生命の樹が配置されています。蛇はイヴに語りかけ、禁断の果実を食べるよう促す──その瞬間、人は「神のように善悪を知る存在」へと目覚めます。

この“目覚め”は、人間の自由意志と自立のはじまりを意味すると同時に、「純粋な楽園からの追放」「原罪の始まり」という苦難の出発点でもあります。ここでの蛇は、破壊者であると同時に、進化の触媒でもあるのです。

ある鑑定では、結婚か転職かの選択に迷う相談者にこのカードが現れました。まぁ、よくある悩みです。両方にメリットがあり、どちらも捨てがたい中で、このカードは「あなた自身の心が喜ぶ方を選ぶこと」、すなわち“誰かの期待”ではなく、“本来の自分”に正直になることの大切さを示していたのだと小鳥遊は思います。結果としてその方は転職を選び、現在は自分らしさを活かせる仕事で生き生きと働いておられます。

なので、「この選択は間違っていないか?」という相談でこのカードが出たなら、 蛇は「誘惑もまた、学びである」と教えてくれているかもしれません。 「この経験を通じて、あなたは何を知るのか?」という問いを内に向ける時です。

蛇の存在は、選択の裏にある“誘惑”や“目覚め”の象徴でもあります。『恋人』のカードは、私たちが自分自身の価値観で世界を選び取るための試練と祝福を同時に描き出しているのかもしれません。

隠者(IX)――「内なるエネルギーの目覚め」

蛇に似た形の杖とランタンの象徴で、知恵の探求・クンダリニー的内的エネルギー

一見すると、このカードには蛇の姿は描かれていないように思えます。 しかし、“隠された象徴”こそがこのアルカナの本質。 隠者のランタンの光が照らすのは、外界ではなく自己の内面。 その内奥に潜む「本能」や「無意識の声」を探求するこのカードには、実は蛇の象徴が密かに息づいているのです。

ウェイト・スミス版の隠者は、荒野に立ち、ランタンの光で足元を照らしています。 この姿は「自らの心の奥底に棲む存在─蛇─に光を当てる」行為そのものといえるでしょう。隠者の杖やランタンは、しばしば“クンダリニー”(背骨に沿って眠る生命エネルギーで蛇の姿としてとらえられています)の象徴と重ねて語られます。

蛇は脱皮を通して若返る存在であり、それゆえに「変容」の象徴とされてきました。 隠者の旅は、まさに「古い自分を手放し、新たな視点を得る」ための通過儀礼とも言えるでしょう。

また、深層心理学では、蛇は抑圧された無意識の力の象徴とされ、夢に現れた蛇は「心の深層に潜む力」として現れます。 それはしばしば恐怖として現れるものの、実はその正体は、私たちが真に必要とする“変容”の鍵であることもあるのです。

鑑定では、キャリアの方向性に悩む相談者にこのカードが出た際、彼女の潜在的な「ライフワークへの志向性」が明らかになりました。 社会的な成功や安定を求めていた彼女が、実はずっと心の奥で感じていた「本当は人を癒す仕事がしたい」という思い──それを認識することで、まるで一皮むけたように(まぁ、蛇だけにそう書いてみました)笑顔が戻ったのが印象的でした。

このように、隠者は“光”によって導かれるカードであると同時に、“蛇”のように密かに変容を促すカードでもあると思うのです。

運命の輪(X)──「変化と進化の循環としての蛇」

物質界・下方への転落・エジプト神話のセト神に対応

『運命の輪』のカードには、下降する蛇と上昇する存在──スフィンクスやテュポンが描かれています。ここに登場する蛇は、まさに変化のサイクル、栄枯盛衰の象徴です。

古代の錬金術において、蛇は“蠍”へ、そして“ワシ”へと変容する存在とされました。それはすなわち、欲望や混沌(蛇)から、死と再生(蠍)、そして精神的な覚醒(ワシ)への進化の道筋を表します。

『運命の輪』における蛇は、変化に抗うことの無意味さと、流れに身を任せることの智慧を象徴しています。

長く伸び悩んでいたアーティストの方にこのカードが出たことで、「今は下がっているように見えるけれど、それは新たな飛躍の前段階である」と伝えるきっかけに。結果、彼女は一時的に活動を休止し、自分を見つめ直す時間を経た後、まったく新しいスタイルで再起し、作品が高く評価される、なんてことも。

つまり、蛇は「下降」を示す存在であると同時に、その先にある「昇華」の入り口でもあるのですね。

引き続き「蛇」の探求へ

ここまで見てきた『恋人』『運命の輪』『隠者』『魔術師』のカードには、蛇が明示的に描かれている、あるいは象徴的に深く結びついていることがわかりました。

いずれの蛇も、ただの“怖い存在”としてではなく、変化や目覚め、成長といった本質的なメッセージを私たちに伝えています。

そして、次回はこの“蛇の物語”の第2部として、「明示されていないが、象徴として蛇の影が濃く宿るカード」──すなわち、『死神』『悪魔』『塔』の3枚に焦点を当てていきます。

これらはいわゆる“三大凶”とされがちなカードですが、実は「変容」や「解放」の視点から見れば、恐れる必要のない、大切なメッセージを含んでいるのです。

引き続き、“変化の象徴”としての蛇を通じて、タロットの奥深い世界を一緒に旅してまいりましょう。

記事)小鳥遊

参考文献
『世界シンボル辞典』ハンス・ビーダーマン著
『タロット象徴辞典』井上教子著

『タロットの歴史』井上教子著
『シークレット・オブ・ザ・タロット』マーカス・カッツ/タリ・グッドウィン著 他    

\ 最新情報をチェック /

手相細密鑑定

手相細密鑑定
・あなただけの専用ページで動画を視聴
・予約不要、好きなタイミングで鑑定が受け取れる
・スマホ・タブレット・PC対応。特別なアプリは不要
・90分前後の鑑定動画をお届け(半年間視聴可能)
・鑑定後3ヶ月以内なら、ご質問1回まで対応可
まるで対面鑑定のように、 あなたの手相をじっくり読み解き、 言葉で丁寧にお伝えする動画をお届けします。